飽きっぽい性格の人の仕事との接し方

飽きっぽい性格の人の仕事との接し方

飽きっぽい性格の人の仕事との接し方

飽きっぽい性格の人の仕事との接し方飽きっぽい性格の自分に悩んでいる人はきっと多くいらっしゃると思います。

  • 「熱しやすく冷めやすいので仕事が続かない」
  • 「仕事にすぐ飽きるから、次の会社にすぐ転職したくなる」
  • 「興味があるうちは誰にも負けないパフォーマンスを発揮するけど、興味を失ってからは会社に行くのが苦痛で嫌になる」

私自身、かなり飽きっぽいタイプの人間なので、よくわかります(笑)

ですが、そんな飽きっぽいと自己分析しているビジネスマンに朗報です。

サラリーマンにとって、飽きっぽいことは欠点ではなく、むしろ長所に働くことの方がはるかに多いからです。

なので、飽きっぽい自分にもっと自信を持ってください。

信じられない方のために、飽きっぽい性格がどれだけ仕事人間にとって有利に働くのか、解説してみたいと思います。

1.飽きっぽい人は何にでも興味を持てるので、仕事の選択肢の幅が広い

飽きっぽくない人は、仕事のストライクゾーンがとても狭いです。

しかも単調な仕事を好みます。

自分にできる範囲で仕事を引き受け、そのルーティーンをこつこつと毎日、毎月、毎年続けていきます。

飽きっぽくない人にとっては、それが苦痛でないのです。

一方、飽きっぽい人は何にでも興味を持ちます。

「あ、やったことないけど何か面白そう!」

と、何事にも真っ先に興味を持つことができます。

つまり、仕事の選択肢の幅がとても広いため、飽きっぽい人の方が仕事選びに苦労しないことになります。

飽きっぽい人は自分の興味のあることに正直なだけなんですよね。

2.飽きっぽい人は転職に困らない

飽きっぽい人は、自分の未経験のことにも興味を持てるので、転職先に困りません。

自分の興味があることに、躊躇することなく前向きにチャレンジできるので、自然と道が開けます。

そのため、自分の気持ちに正直になって、直感でいろんなことに手を出せば良いでしょう。

そのことで、いろんな経験値を積むことができます。

今のご時世、止まっていては負けを意味します。

上場してる超大手企業が、前触れもなくリストラし、買収される時代です。

そんな世の中は、直感に従って動けるフットワークが軽い人間が勝ちます。

そしてそんな時代だからこそ、これまでいろんなことに手を出していた経験が生きてくるのです。

いろんなことに土地勘があるということについて、器用貧乏だとか、中途半端と揶揄する人もいると思いますが、全く気にしないでいいです。

全ての経験はどこかで繋がってきますので、後々生きてきます。

転職の際の職場選びのポイントは、今までの仕事で培った経験、キャリアが活かせつつ、新しく興味を持てる分野がある職場を選ぶこと。

転職の際は、こちらに転職活動で活用すべきおすすめの転職エージェントを紹介しているので、これらの中から3つほど登録して、それぞれのエージェントを併用しながら、キャリアアドバイザーのアドバイスを参考に転職活動を進めると良いでしょう。

3.短所を克服する時間があるなら長所を活かした方が100倍得!

少し前にストレングスファインダー(さあ、才能(じぶん)に目覚めよう)という本がベストセラーになりました。

この本を要約すると、自分の長所と短所を知り、長所を限りなく伸ばして成果をあげていくための方法論が書かれています。

詳細については本を読んでいただくとして、ここで言いたいこととしては、この「飽きっぽい自分の性格」の長所を知り、それを今後の長いサラリーマン人生に活かしていくことが大事だということです。

飽きっぽい性格は、「長続きしない」という欠点にスポットが当てられがちですが、「いろんなことに興味を持てる」という、とてもユニークで価値のある長所を持っていることも意味します。

「長続きしない」という欠点を長い時間をかけ克服しても、長続きすることが得意で当たり前の人には到底及びませんし、ビジネスマン人生の貴重で有限な時間を無駄にするだけです。

それであれば、「いろんなことに興味を持てる」長所を活かしていくべきです。

誰でも何回も転職する時代。

転職を繰り返すことはもはやデメリットではなくなりました。

今の仕事に飽きを感じたら、つまらなくなってきたなと感じたら、転職活動を始めてみて下さい。

自分のこれまでのキャリアを活かせそうで、かつ興味がある求人があれば、その会社の面接を受け、心が躍ったのなら、その会社で楽しく働けばよいと思います。

知っての通り、働くことは面白いですので、仕事は楽しんだもの勝ちです。

飽きちゃってつまらない仕事だなと、毎日ため息をつきながら出勤しているのであれば、それは無意識に次の環境を求めている合図なのだと思います。

サブコンテンツ

このページの先頭へ